疾患と治療方法 / 泌尿器科疾患の解説

膀胱がん

膀胱がんとは

膀胱は骨盤内で恥骨の裏にある臓器で、腎臓につくられた尿を一時的に貯留する一種の袋の役割をしている臓器です。膀胱がんの90%以上が膀胱の一番内側で尿と接する尿路上皮(移行上皮と呼ばれています)から起こります。

統計

人口10万人あたり約17人発生します。胃がん、大腸がんなどと比べてそれほど多くありませんが、毎年増加傾向にあります。男女非では3倍男性に多く、40歳以上に発生しやすいがんです。

原因

喫煙者は非喫煙者の4~10倍膀胱がんになりやすいといわれています。特定の化学薬品や染料を扱う職業でも、発症率が高いことが知られています。

症状

他に症状を伴わない肉眼的血尿(無症候性血尿)が圧倒的に多いです。他に排尿時痛、頻尿、急にトイレに行きたくなる尿意切迫感、排尿障害などです。

診断

専門医による膀胱鏡検査が必要です。明らかな腫瘍の形をとらない上皮内がんでは膀胱鏡検査で分かりにくく、尿の中の悪性の細胞を調べる尿細胞診の方が有用です。最終的な診断は、採ってきた標本を病理学の専門医が顕微鏡で調べる膀胱生検で行います。それ以外に画像診断(DIP、CT、MRI、エコー)を行うことがあります。
膀胱がんを治療する上で、まずどのくらい深くまで達しているか(深達度)、そしてがんの顔つきがどの程度か(異型度)が重要です。画像診断(CT、MRI)で手術前の深達度を調べますが、80%〜90%は比較的浅い表在性のがんです。異型度とは、がん細胞が正常細胞と比べてどの程度変化しているかを調べる基準です。

治療

まず内視鏡手術である経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)を施行し、病理組織検査を行います。表在性のもので内視鏡的に切除可能であれば、TURBTで治療できます。表在性ではなくて浸潤性(より深い筋層への浸潤のあるもの)、あるいは内視鏡的では切除できないものがあれば、追加治療(膀胱全摘除術、化学療法、放射線治療など)を行います。治療方針は進行具合によっても異なりますので、専門医とよく相談してください。

予後

患者さんの生命予後を規定する因子は、異型度(顔つき)と深達度(広がり)です。
表在性で高分化(すなわち浅くて顔つきの良い)がんは、TURBTを中心とした侵襲の少ない治療で、大体治ります。しかし表在性でも低分化(すなわち顔つきが悪い)、サイズが大きい、多発、または上皮内がんを随伴しているものでは、再発や進展のリスクが上がります。
一方、筋層へ浸潤している膀胱がんでは、膀胱を全部取ってしまう根治的膀胱全摘除術が必要になります。摘出した膀胱の病理検査で、がんが筋層内に限局していてそれより深くひろがっていない場合には、5年生存率は約75%、膀胱の周囲組織へ深く浸潤していれれば5年生存率は30〜40%、骨盤内臓器まで浸潤していたり、リンパ節や遠隔臓器に転移があれば、5年生存率は20%です。