疾患と治療方法 / 泌尿器科疾患の解説

腎不全

腎不全治療、一言で言うには余りにも大きな治療法です。この治療を正確に把握するためには〝腎臓〟の機能を理解しないといけません。腎臓は両背部に1対になって存在する尿を生成するための臓器です。機能としては①水分調節、②電解質の調節、③酸性-アルカリ性の調節、④尿毒素の排出、⑤ホルモンの産生、活性化等です。腎炎や糖尿病性腎症により腎機能が低下すると尿中に排泄されるべき尿毒素が体内に貯留し、尿毒症と言われる症状を呈します。更に悪化すると、尿が全くでないといった状態になります。このような状態になると血液浄化療法としての透析治療が必要になります。腎不全治療の大きな柱は、段階によって2つ存在します。ひとつはいかに腎機能を温存し透析療法に導入しないようにするかの治療です。この分野は現在当院では腎臓内科(第3内科)で担当しています。もうひとつの大きな柱は、先ほど少し述べた透析療法です。当科では導入から合併症管理までを含めてトータルに提供しています。透析療法は大きく分けて2つの方法があります。

ひとつは①血液透析療法です。1分間に200ml程度の血液を体外に導出し、ダイアライザーと呼ばれる血液浄化器で血液を清浄化して体内に戻すことを1回4時間、週3回程度行う間歇的な治療です。この治療を行うためには血液を出し入れするためのアクセスとして内シャント(動脈-静脈?)の作成が必要になります。局所麻酔で約1時間程度で前腕に通常作成します。実際に透析が必要となる前に予め作成することをお勧めしています。透析の導入は責任もって行いますが、その後の維持透析になった際には近隣のサテライト施設にご紹介いたします。

もうひとつの透析療法は②腹膜透析です。腹膜に囲まれた腹腔内にシリコン製のカテーテルを留置し、ここから透析液を腹腔内に注入して透析を行う方法です。腰椎麻酔下にカテーテルの挿入が必要になります。手術時間は約1時間。最近では導入前に予めカテーテルを腹腔内に挿入し出口部を形成せずに皮下に埋没させておき、いざ必要になった際には局所麻酔で掘り起こして腹膜透析を開始する段階的導入法(SMAP法)が本邦で考案され、広く普及しています。

当科でも早期からこの方法を取り入れ、ほぼ全例に施行しています。約月に1名程度の導入を行っています。導入した後も当科外来で月に1回ないしは2回の通院をしていただく専門外来を開いています。その他の合併症の治療としては、内シャントの狭窄や閉塞に対する血管内治療があります。これはX線透視下に折りたたんだ風船を用いて血管を内側から治療する方法です。1999年から開始し、現在では年間160症例の治療を行っています。その他は腎性上皮小体機能亢進症(副甲状腺機能亢進症)に対する全摘除術+自家移植術、内シャントの再建、人工血管を用いた内シャントの作成等積極的に行っています。県内の腎不全外科患者さんの最後の砦、駆け込み寺的な存在でありたいと願っています。